主義、アレルギー、好き嫌いなどで使う食材はそれぞれですが
ほとんどの人が知っている3色弁当に落とし込む時にどうするか?
簡単、日々の食材在庫や調理する人の気分・体調に応じて、食べる人の健康状態、シチュエーションに応じて組み換えできるアレンジ方法を頭にストックしておくことで、調理の義務感を少なくしませんか?
長くなるので【茶】【黄】【緑】【その他の色】に分けてます。
【黄色パーツ】編
- 卵を食べられる方ならもちろん卵で
- 木綿豆腐でそぼろもどき→湯がいて水分を抜いた木綿豆腐を崩して炒めます。ターメリックで色付けして塩で味を調えるか、少量の水で溶いたカレーパウダーを回しかけて全体を色付けます。
- かぼちゃ→冷凍かぼちゃをつぶして、使えるでん粉を少し入れて形を整えてさっと焼きます。時間があるなら皮は除くし、皮でアンパンマンの目鼻口を作ってデコります。弁当のサイズで大きさに配慮しながら、形を〇にしたり小さいお子様なら長方形□に整形して長辺4面を焼いてフィンガータイプにしたりもできます。冷凍じゃないかぼちゃを千切りにしてきんぴらにしてもOK
- 錦糸卵もどき→上記の食材の組み合わせでゆるい液状にして弱火でフライパンで焼きます。冷めて千切りにしたらOK。切らないでオムライスの皮にしたり、長方形にカットしたのはおにぎりの海苔変わり、端っこは千切りにしてサラダに添えてもOK
最近キューピーさんがスクランブルエッグもどき商品、HOBOTAMAを業者向けに発売しました。個人向けに開放されるようリクエストを送ろうと思います。
【茶色パーツ】記事はコチラ ↓
私の料理方法や考え方についてはコチラ ↓